


人は生涯、同一水準の作品しか書けない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

運が悪かったんだよ …お前等は

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

笑ってくれりゃあ本望だよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分じゃない自分を出すのが怖い

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

忍耐もまた行動の一つの形態だ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。
