


While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

彫刻は、凹凸の術である

芸術は、意識と無意識の融合である

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

思い出すのは、あんまよくないよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

全部は混沌としてるから面白い

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

嫌われることは愛されることより難しい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

低気圧が僕を責め立てる。

若さと年齢は無関係

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ
