


イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

全部は混沌としてるから面白い

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

そやったわ。わし花粉症やったわ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分じゃない自分を出すのが怖い

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ベイビーアイラブユーだぜ!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

Our life is our art.
人生はアートだ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

最初にして最高の聴き手は自分自身

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間は、毎日生まれ変わる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

大好きなものと付き合っていくことだよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

俺は錦みてえにはなれねえよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。
