


限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

絵画というのは手で作った写真だ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

真理に年齢はない

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

詩人は未来を回想する

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。
