


何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

アバウトは健康にいい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

真実のほかに美はない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

明日描く絵が、一番すばらしい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

天才になるには天才のふりをすればいい

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

悪い種子からは悪い実ができる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。