


私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

複雑なものはうまくいかない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

嫌われることは愛されることより難しい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

真実のほかに美はない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。
