


見放さなければ、失うということもありません

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

君はあなた自身を創造していると思いなさい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私は捜し求めない。見出すのだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

やり方を学ぶ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

流行なんて、文字どおり流れていく

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

複雑なものはうまくいかない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

壁は自分自身だ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。