


わたしは立ち止まりはしない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

行動がすべての成功の鍵だ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

笑ってくれりゃあ本望だよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

詩人は未来を回想する

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私は捜し求めない。見出すのだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

すべてはむなしい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

芸術は、意識と無意識の融合である

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

人間は、毎日生まれ変わる

最高で当たり前なんだよ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

純粋に泣けてしまうことって本当にある

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

煮詰まったらドラクエやる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

自殺はやめろ。生きろ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

基本的に完成は信用しない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

平等は人道の神聖な法則である

今真剣なんだ。邪魔するな!

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

音楽にはいろんな力がある

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる
