


僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

その瞬間に爆発していればカッコいい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

彫刻は、凹凸の術である

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

世の中には違った考え方をする種族がいる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ
