


僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

平等は人道の神聖な法則である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

天才のランプは人生のランプより早く燃える

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

組織は常に進化していなくてはならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

毎回が真剣勝負

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

若い時から優れた作品に触れることが重要

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

真実のほかに美はない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自殺はやめろ。生きろ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自分じゃない自分を出すのが怖い

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人間は、毎日生まれ変わる

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

理論というものは現実に従って変化していく

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!
