


音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

若くなるには時間がかかる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

生まれたからには、生きてやる。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ
