


もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私は自分がやりたいことをやっているだけ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

嫌われることは愛されることより難しい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

第一番に稚心を去らねばならぬ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

最初にして最高の聴き手は自分自身

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

赤がなければ、青を使います

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

若くなるには時間がかかる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

理論というものは現実に従って変化していく

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

手段ではなくて目的

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ
