


「最初はグー」ってなんであるんだろう。

芸術愛は真の愛情を失わせる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

苦痛は短く、喜びは永遠である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

曲作りの勉強は独学です

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

煮詰まったらドラクエやる

かぶりついて仕事せよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ロックンロールは続いていくんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私は捜し求めない。見出すのだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自然に線は存在しない

芸術は、意識と無意識の融合である

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

癌もロックンロールだ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

生きているうちに天才って言われたい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し
