


私は捜し求めない。見出すのだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

生まれる前からあなたの側にいた曲です

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

想像できることは、すべて現実なのだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

すべてはむなしい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

生涯、創造者でありたい

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

俺は錦みてえにはなれねえよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

真摯さはごまかせない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

絵画というのは手で作った写真だ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自然に線は存在しない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

組織は常に進化していなくてはならない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない
