


(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ひらめくまで待つ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

仕事じゃなくてもやるもんね!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

行動がすべての成功の鍵だ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

生きているうちに天才って言われたい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

真実のほかに美はない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

さぁライヴハウスへ帰ろう

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

創造の最大の敵は「良い」センスだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

癌もロックンロールだ。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

天才になるには天才のふりをすればいい

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている
