


夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

生きてると後悔はつきもの

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

傑作なのか屑なのかわからない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

天才になるには天才のふりをすればいい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

もともと人は全員、孤独なんだよ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

やり方を学ぶ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

真摯さはごまかせない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。
