


俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

現状を把握しなければ未来は語れない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

すべてはむなしい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

約束の額だ・・・悪く思うな。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

いつだって、今やるのが一番いい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

盗作は情けない

私は捜し求めない。見出すのだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

愛の光なき人生は無意味である

なんでもいいから、まずやってみる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

生まれたからには、生きてやる。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う
