


本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自殺はやめろ。生きろ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

愛することは、愛されること

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

孤独の中では何もできることはない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

愛の光なき人生は無意味である

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

美はざっと見てもわからない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている
