


愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

音楽にはいろんな力がある

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

真摯さはごまかせない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人に善をなせば、とがめられるものだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ
