


音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

愛は人生において、最も優れた栄養源である

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人生をね、棒に振りたいんだよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

自然に線は存在しない

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

やり方を学ぶ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

孤独の中では何もできることはない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

悪い種子からは悪い実ができる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。
