


どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

芸術愛は真の愛情を失わせる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

若くなるには時間がかかる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自分にいろんな矛盾があることが当然

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

幸せのまんま放っておいてほしい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ガキンチョだますのがロックだと思う

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

破壊こそ創造の母だ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

本気も本気 “大本気” や!

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。
