


明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

嫌われることは愛されることより難しい

偽物が本物に変身する瞬間がある

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自分は燃え尽きることは一生ない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

人に善をなせば、とがめられるものだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

第一番に稚心を去らねばならぬ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

Our life is our art.
人生はアートだ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間の運命は人間の手中にある

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

苦痛は短く、喜びは永遠である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

本気も本気 “大本気” や!

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる
