


大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

残る音楽を作りたい

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

もともと人は全員、孤独なんだよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

見放さなければ、失うということもありません

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

彫刻は、凹凸の術である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人は見た目で判断する、そんなもんだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

曲作りの勉強は独学です

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

やらないってのも一つの行動だと思う

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

幸せのまんま放っておいてほしい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

「お客様は神様」ですから

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

真実のほかに美はない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

孤独の中では何もできることはない
