


「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

悪い種子からは悪い実ができる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

最高で当たり前なんだよ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自然に線は存在しない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

若さと年齢は無関係

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私は捜し求めない。見出すのだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

芸術は、意識と無意識の融合である

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

音楽にはいろんな力がある

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

音楽が自分のすべてです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

やり方を学ぶ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く
