


Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

退屈を怖がってちゃいけない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

色彩は、それ自体が何かを表現している

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

最高で当たり前なんだよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

アバウトは健康にいい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

天才になるには天才のふりをすればいい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

本気も本気 “大本気” や!

パンのための学問

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

真実のほかに美はない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私の健康を祝して乾杯してくれ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

世界史は世界審判である

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

詩人は未来を回想する

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

約束の額だ・・・悪く思うな。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ
