


いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

第一番に稚心を去らねばならぬ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

曲作りの勉強は独学です

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

音を出すことで何を伝えたいのか

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

愛の光なき人生は無意味である

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は捜し求めない。見出すのだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

やり方を学ぶ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

退屈を怖がってちゃいけない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自分が興奮できないようなものではダメ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

生まれる前からあなたの側にいた曲です

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ロックの基本は愛と平和だ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ
