


人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

壁は自分自身だ

悪い種子からは悪い実ができる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

大好きなものと付き合っていくことだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

仕事は点ではなく線だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自殺はやめろ。生きろ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

傑作なのか屑なのかわからない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る
