


上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

お金って、ただの道具じゃないですか

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

若くなるには時間がかかる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

誰のようにもなりたくない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ああ、俺にもできそうだ!

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

やらないってのも一つの行動だと思う

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ベイビーアイラブユーだぜ!

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい
