


若い時から優れた作品に触れることが重要

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

やらないってのも一つの行動だと思う

愛することは、愛されること

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

美はざっと見てもわからない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

傑作なのか屑なのかわからない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

世界史は世界審判である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

曲作りの勉強は独学です

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

死に方は生き方、生き方は死に方。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

今真剣なんだ。邪魔するな!

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

やるからにはナンバーワンを目指したい

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

行動がすべての成功の鍵だ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

型にはハマらずにいたい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)
