


親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

All you need is love.
愛こそはすべて。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

戦争は戦争を養う

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

生きてると後悔はつきもの

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

運が悪かったんだよ、お前らは

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人間は、毎日生まれ変わる

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

芸術愛は真の愛情を失わせる

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

俺は錦みてえにはなれねえよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

理論というものは現実に従って変化していく
