


The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

わたしは立ち止まりはしない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

生まれる前からあなたの側にいた曲です

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人の評価なんかどうでもいいし

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ
