


若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

もともと人は全員、孤独なんだよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

現状を把握しなければ未来は語れない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

全部は混沌としてるから面白い

君はあなた自身を創造していると思いなさい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

若さと年齢は無関係

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

若くなるには時間がかかる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ロックの基本は愛と平和だ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

夢見ることをやめてはいけない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
