


イエスとノーのあいだに真実が息づいている

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

幸せのまんま放っておいてほしい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

私は捜し求めない。見出すのだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

基本的に完成は信用しない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

明日描く絵が、一番すばらしい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

若い時から優れた作品に触れることが重要

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

夢見ることをやめてはいけない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

青春の夢に忠実であれ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

低気圧が僕を責め立てる。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?
