


体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

なんでもいいから、まずやってみる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

孤独の中では何もできることはない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

愛することは、愛されること

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

幸せのまんま放っておいてほしい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

明日描く絵が、一番すばらしい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人の評価なんかどうでもいいし

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

文明とは、麻痺状態のことだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

運が悪かったんだよ …お前等は

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

理論というものは現実に従って変化していく

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人間は、毎日生まれ変わる

音楽にはいろんな力がある

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

感情が伴わない作品は、芸術ではない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

若さと年齢は無関係

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ
