


何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ロックの基本は愛と平和だ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

お金って、ただの道具じゃないですか

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人生は、水平方向に落ちていくことである

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

創造性の最大の敵は良きセンスだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人生をね、棒に振りたいんだよ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです
