


学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

生まれる前からあなたの側にいた曲です

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

最も重要なことから始めなさい

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

芸術は何かっていうと、抑制だよね

色彩は、それ自体が何かを表現している

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

Our life is our art.
人生はアートだ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる
