


線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

想像できることは、すべて現実なのだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

音楽っていうのは、96%まで技術です

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

リンゴひとつでパリを征服する

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

見るために、私は目を閉じる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。
