


みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

退屈を怖がってちゃいけない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

誰のようにもなりたくない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

幸せのまんま放っておいてほしい

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分じゃない自分を出すのが怖い

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない
