


第一番に稚心を去らねばならぬ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

夢見ることをやめてはいけない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

真実のほかに美はない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

思い出すのは、あんまよくないよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

孤独の中では何もできることはない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

パンのための学問

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

かぶりついて仕事せよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

私は天才を自覚している

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

忍耐もまた行動の一つの形態だ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

口先だけじゃ海を越えられないのさ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

全部は混沌としてるから面白い

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ
