


経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

運が悪かったんだよ、お前らは

お金って、ただの道具じゃないですか

決断の場面においてはトップは常に孤独である

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

盗作は情けない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

低気圧が僕を責め立てる。

青年は決して安全な株を買ってはならない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

嫌な事は3秒で忘れる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

色彩は、それ自体が何かを表現している

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ああ、俺にもできそうだ!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」
