


何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

全部は混沌としてるから面白い

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

行動がすべての成功の鍵だ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

愛しあってるかい?

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

誰のようにもなりたくない

計画とは未来に関する現在の決定である

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

青年は決して安全な株を買ってはならない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

すべてはむなしい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

見放さなければ、失うということもありません

いつだって、今やるのが一番いい

All you need is love.
愛こそはすべて。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる
