


女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

僕は楽しいから、成功していると思う

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人間の運命は人間の手中にある

真理に年齢はない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの
