


さぁライヴハウスへ帰ろう

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

音楽っていうのは、96%まで技術です

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

癌もロックンロールだ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

正義の尺度は声の多数ではない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

リンゴひとつでパリを征服する

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

運が悪かったんだよ、お前らは

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。
