


ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

神に誓うな、己に誓え

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

パンのための学問

壁は自分自身だ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

天才になるには天才のふりをすればいい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

若くなるには時間がかかる

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

真理に年齢はない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

絵画というのは手で作った写真だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

彫刻に独創はいらない。生命がいる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

夢見ることをやめてはいけない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

経営者は常に現実的でなければならない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

手段ではなくて目的

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

破壊こそ創造の母だ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです
