


『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

真実のほかに美はない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

流行なんて、文字どおり流れていく

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

低気圧が僕を責め立てる。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

大事は寄せ集められた小事によってなされる

僕は楽しいから、成功していると思う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

いつだって、今やるのが一番いい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

文明とは、麻痺状態のことだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

神に誓うな、己に誓え

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

愛は人生において、最も優れた栄養源である

彫刻に独創はいらない。生命がいる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

生きているうちに天才って言われたい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ
