


アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

組織は常に進化していなくてはならない

いつだって、今やるのが一番いい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

詩人は常に真実を語る嘘つきである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

嫌な事は3秒で忘れる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

天才のランプは人生のランプより早く燃える

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

手段ではなくて目的

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

今真剣なんだ。邪魔するな!

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

生涯、創造者でありたい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

低気圧が僕を責め立てる。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

絵画というのは手で作った写真だ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

生きているうちに天才って言われたい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

天才になるには天才のふりをすればいい

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

なんでもいいから、まずやってみる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。
