


生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

世界史は世界審判である

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

傑作なのか屑なのかわからない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

かぶりついて仕事せよ

癌もロックンロールだ。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

All you need is love.
愛こそはすべて。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

運が悪かったんだよ、お前らは

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

偽物が本物に変身する瞬間がある

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。
