


たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

大好きなものと付き合っていくことだよ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

音楽っていうのは、96%まで技術です

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

癌もロックンロールだ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

絵画というのは手で作った写真だ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

生きてると後悔はつきもの

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人間の運命は人間の手中にある

赤がなければ、青を使います

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

幸せのまんま放っておいてほしい

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

ロックンロールは続いていくんだよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

想像できることは、すべて現実なのだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ああ、俺にもできそうだ!

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。
