


今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

手段ではなくて目的

仕事じゃなくてもやるもんね!

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

複雑なものはうまくいかない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

神に誓うな、己に誓え

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

理論というものは現実に従って変化していく

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今真剣なんだ。邪魔するな!

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

音楽っていうのは、96%まで技術です

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
