


jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ルール破ってもマナーは守れよ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

孤独の中では何もできることはない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

んだ。学びは終わらない。んだ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

悪い種子からは悪い実ができる

運が悪かったんだよ …お前等は

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

仕事じゃなくてもやるもんね!

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

誰のようにもなりたくない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

アバウトは健康にいい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

パンのための学問

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

世界史は世界審判である

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

神は勇者を叩く

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

「お客様は神様」ですから
