


俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

基本的に私は家の中で曲を作る

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

愛の光なき人生は無意味である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ひらめくまで待つ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

かぶりついて仕事せよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ああ、俺にもできそうだ!

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

嫌な事は3秒で忘れる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

夢を飼い殺しちゃいけない。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

本気も本気 “大本気” や!
