


マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

あなたの日常は唄になるんです。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

愛することは、愛されること

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

想像できることは、すべて現実なのだ

退屈を怖がってちゃいけない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自分は燃え尽きることは一生ない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

約束の額だ・・・悪く思うな。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

嫌な事は3秒で忘れる

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

真理に年齢はない

残る音楽を作りたい

組織は常に進化していなくてはならない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

All you need is love.
愛こそはすべて。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

型にはハマらずにいたい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

理論というものは現実に従って変化していく

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。
