


負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

純粋に泣けてしまうことって本当にある

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

盗作は情けない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

仕事は点ではなく線だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

戦争は戦争を養う

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

思い出すのは、あんまよくないよ

嫌な事は3秒で忘れる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

お金って、ただの道具じゃないですか

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

俺は錦みてえにはなれねえよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

アバウトは健康にいい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです
