


目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

約束の額だ・・・悪く思うな。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

大好きなものと付き合っていくことだよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

毎回が真剣勝負

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

経営者は常に現実的でなければならない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

明日描く絵が、一番すばらしい

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

神は勇者を叩く

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。
