


優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

世の中には違った考え方をする種族がいる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

リンゴひとつでパリを征服する

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私は捜し求めない。見出すのだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

毎回が真剣勝負

見るために、私は目を閉じる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

口先だけじゃ海を越えられないのさ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである
