


突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

わたしは立ち止まりはしない

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

大好きなものと付き合っていくことだよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

基本的に私は家の中で曲を作る

その日、歩ける一歩を歩くだけ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

盗作は情けない

その瞬間に爆発していればカッコいい

見放さなければ、失うということもありません

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい
