


Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

組織は常に進化していなくてはならない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

最も重要なことから始めなさい

人に善をなせば、とがめられるものだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

青春の夢に忠実であれ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

やらないってのも一つの行動だと思う

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

アバウトは健康にいい

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

平等は人道の神聖な法則である

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ
