


仕事は点ではなく線だ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

今真剣なんだ。邪魔するな!

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

大好きなものと付き合っていくことだよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

傑作なのか屑なのかわからない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

青年は決して安全な株を買ってはならない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

芸術は、意識と無意識の融合である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

生きてると後悔はつきもの

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

やるからにはナンバーワンを目指したい

色彩は、それ自体が何かを表現している

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

生涯、創造者でありたい

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか
