


女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ロックンロールは続いていくんだよ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

苦痛は短く、喜びは永遠である

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

私の健康を祝して乾杯してくれ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

絵画というのは手で作った写真だ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

型にはハマらずにいたい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる
