


着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

苦痛は短く、喜びは永遠である

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

真理に年齢はない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ああ、俺にもできそうだ!

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

盗作は情けない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

かぶりついて仕事せよ

全部は混沌としてるから面白い

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね
