


空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

わたしは立ち止まりはしない

もともと人は全員、孤独なんだよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

愛しあってるかい?

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私は天才を自覚している

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

詩人は未来を回想する

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分にいろんな矛盾があることが当然

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何と嫌な商売だ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

理論というものは現実に従って変化していく

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

私の健康を祝して乾杯してくれ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

計画とは未来に関する現在の決定である

飛べないホソミはただのタケシだぜ

悪い種子からは悪い実ができる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

あなたの日常は唄になるんです。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人間の運命は人間の手中にある

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

神は勇者を叩く

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

基本的に私は家の中で曲を作る

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。
