


俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ああ、俺にもできそうだ!

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

飛べないホソミはただのタケシだぜ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

アバウトは健康にいい

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

俺は錦みてえにはなれねえよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

最後は直感なのだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ロックンロールは続いていくんだよ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

最も重要なことから始めなさい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

やらないってのも一つの行動だと思う

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

嫌な事は3秒で忘れる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

煮詰まったらドラクエやる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

若い時から優れた作品に触れることが重要

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。
