


20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

組織は常に進化していなくてはならない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

行動がすべての成功の鍵だ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

青年は決して安全な株を買ってはならない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

”世界”というのは自分の中にあるんです

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

先に見出し、後に捜し求めよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る
