


顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

毎回が真剣勝負

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

大事は寄せ集められた小事によってなされる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

嫌な事は3秒で忘れる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。
