


聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分にいろんな矛盾があることが当然

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ガキンチョだますのがロックだと思う

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

愛しあってるかい?

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

その瞬間に爆発していればカッコいい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

偽物が本物に変身する瞬間がある

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。
